自分に合う環境を求めて、移住をお考えの方もいるかと思います。
しかし、「ちょっと不安だな」という方や、「お金もかかるし……」と心配している方も多いことでしょう。
そういった方は、移住希望者に対する地域の取り組みや、補助制度の活用をおすすめします。
今回は栃木県鹿沼市の移住支援についてご紹介しますので、鹿沼市への移住をお考えの方は、ぜひご覧くださいね。
鹿沼市の移住支援って? 補助金制度やその金額は?
鹿沼市では移住を促進するために、補助金制度があります。
それは、栃木県内の人手不足を解消し、地域を活性化させる「とちぎWORKWORK就職促進プロジェクト」事業によるものです。
この事業では、県内への就職や東京圏からの移住・定住を促進するため、栃木県への移住支援を行っています。
<補助金の金額は最大100万円!>
移住支援の一環である補助金制度では、最大で100万円の支援金が受け取れます!
「移住するにはお金がかかるから……」と、迷っている方も、最大100万円もの補助金があればとても心強いですよね。
ただし、100万円という金額は、世帯で移住する方が対象です。
単身で移住する方には、60万円が支給されます。
60万円でも十分大きな金額ですよね!
鹿沼市の移住支援は、就職の促進と補助金制度を組み合わせているのが特徴です。
「移住後の生活や就職先が不安……」という方は是非利用してみてくださいね。
鹿沼市の移住支援! 補助金を受け取る条件は?
鹿沼市の補助金制度は、世帯で移住すると100万円、単身なら60万円もの移住支援金を受け取れます。
しかし、誰でもすぐに補助金を受け取れる訳ではなく、条件を満たさなければ補助金制度は利用できません。
補助金制度は5年以上東京23区に在住している方、もしくは東京圏に在住して23区に5年以上通勤している方が対象です。
鹿沼市の移住者支援は、県内の人手不足を解消したり、地域を活性化させたりする目的があります。
そのため、補助金を受け取るためには、さらに2つの条件を満たす必要があります。
1つ目が、補助金対象者の方が2019年4月23日以降に栃木県へ移住することです。
2つ目が、移住支援金の対象になる求人情報を掲載した県内の中小企業に就職、または起業などをすることです。
<補助金の申請と流れ>
移住後に就業してから3ヶ月以上経過すると、補助金の申請が可能です。
移住後1年以内に申請手続きを行って、補助金を受けとるという流れになります。
移住後は5年間居住すること、5年以上働く意思があることも条件です。
もし5年以内に引っ越したり、1年以内に仕事を辞めてしまったりすると、補助金の返還を求められるので気をつけましょう。
詳しくは鹿沼市のホームページを参照ください。
まとめ
鹿沼市の移住支援についてご紹介しました。
補助金制度は、県内の就職・起業促進を合わせた形で設置されています。
そのため、単純に移住しただけは補助金を得ることはできません。
支援制度の対象者の方は、支援制度の詳細を確認した上で、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
株式会社晃南開発では、鹿沼市を中心に賃貸物件を多数ご用意しております。
お部屋探しの際はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。