栃木県小山市では新たな交通インフラの一つとすべく、シェアサイクル事業に力を入れています。
2017年4月より始まったこの事業は、現在キャンペーン中につき、利用料金が無料となっています。
まだ利用されたことのない方は、この機会に是非試してみてはいかがでしょうか。
小山市が行うシェアサイクル事業の目的は新たな交通手段を目指すため
小山市が始めたシェアサイクル事業「らくーる」は、地方創生の一環として始まりました。
小山市の西部には、栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県の4県にまたがる大きな渡良瀬遊水地という観光地があります。
この渡良瀬遊水地は遊水池としては日本一という規模なので、もっと多くの人にアピールして地域の観光を活性化させたいという想いが小山市にはありました。
しかし、そこで問題となったのは最寄りの駅から渡良瀬遊水地までの距離です。
駅から離れているのに交通手段がないというのは、観光地としてアピールをしていくのに致命的でした。
そこで小山市はシェアサイクルが駅から渡良瀬遊水地までの交通手段になり得るのではないかと考え、その目的でこの事業を開始するに至りました。
小山市のシェアサイクル事業は新たな交通インフラになる可能性がある
小山市が地方創生の一環として開始したシェアサイクル事業「らくーる」は、新たな交通インフラの一つとして活躍することが期待されています。
その利用方法ですが、実にスマートで手軽に利用できる仕組みになっています。
まず、スマートフォンやタブレットで専用のアプリから会員登録を行います。
利用したい時には、アプリで表示される地図の中から利用可能な自転車を探し、予約するシステムです。
その後メールで届く暗証番号を自転車の操作パネルに入力すれば、すぐに鍵が外れ乗り出すことができます。
料金はクレジットカード決済となっており、現金を用意する手間もありません。
また自分の交通系ICカードを登録すると、次回からはそれをかざすだけで自転車に乗れるようになるので、なお便利です。
このように、「らくーる」の自転車は実に手軽に利用できるので、観光地への移動手段としてだけではなく、小山市の新たな交通インフラとしてもっと広く活用されていくことを狙いとしています。
環境にもやさしく、健康的なシェアサイクルが新たな交通インフラの一つとなり、みんながもっと気軽に利用するようになることを期待したいですね。
まとめ
小山市で行われているシェアサイクル事業「らくーる」は、観光地活性化の一環として駅から渡良瀬遊水地までの交通手段とする目的で開始されました。
しかし、これを交通機関があまり発達していない場所での新たな交通インフラとして整備していくことも出来るのではないかと、その可能性が模索されているところです。
現在は認知度を高め、利用者を増やすことを目的として、利用料金が無料なので、是非一度利用してみてはいかがでしょうか。
私たち株式会社晃南開発では、小山市の一戸建て物件をご紹介しております。
不動産売買に関するご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。