宇都宮市へのお引越しをご検討中の方は、周辺の住みやすさや施設について気になっているかと思います。
特に、地域の歴史や文化を感じられるスポットについて知りたい方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、宇都宮市にある「大谷資料館」について、その概要や展示内容をご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の投資・事業用物件一覧へ進む
「大谷資料館」の概要について
大谷資料館は、宇都宮市の北西部に位置し、大谷石の採掘の歴史を学べる施設です。
大谷石は、うすい緑色をした凝灰岩であり、建築資材として幅広く利用されてきました。
資料館では、その採掘方法や歴史に関する展示が行われており、地域の文化を知ることができます。
施設内には、かつての採掘場を活用した広大な地下空間があり、面積は約2万平方メートル、深さは30メートルに及びます。
地下の坑内では、ツルハシを使った手掘り時代の跡がそのまま残されており、当時の採掘作業の様子を感じ取ることができるでしょう。
また、この空間はコンサートや美術展、さらには地下教会としても利用され、多目的な活用が進められているのが特徴です。
館内では、大谷石の搬出や輸送の変遷についても詳しく紹介されています。
手堀り時代から機械化された採掘方法への移行の過程を知ることで、技術の進歩とともに地域産業が発展してきた様子がわかります。
●所在地:栃木県宇都宮市大谷町909
●アクセス:バス「資料館入口」停留所より徒歩約5分
▼この記事も読まれています
宇都宮市にある栃木県立衛生福祉大学校とは?概要と学科をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の投資・事業用物件一覧へ進む
「大谷資料館」の展示内容について
大谷資料館は、地質学的な視点から大谷石の成因や分布について解説されている資料館です。
大谷石は、地下200メートルから300メートルの深さまで広がり、埋蔵量は約10億トンと推定されています。
こうした情報をもとに、来館者は大谷石の地質的な特徴を深く理解することができるようになっています。
採掘方法に関する展示も充実しており、「平場掘り」と「垣根掘り」の2種類の採掘方法が紹介されているようです。
平場掘りは、下に向かって掘り進める方法であり、石壁に横線の切り跡が残るのが特徴です。
一方、垣根掘りは、横方向に掘り進める方法であり、縦線の切り跡が見られます。
これらの違いを比較しながら、当時の採掘技術について学ぶことができます。
さらに、機械化が進んだ後の採掘の様子も展示されており、1954年(昭和29年)にフランス製のチェーンソー裁断機が導入されました。
この技術革新により、生産性が向上し、大谷石の供給量が大幅に増加しました。
こうした歴史的な変遷を知ることで、地域の産業の発展とともに技術が進化してきた背景を理解することができます。
▼この記事も読まれています
栃木県宇都宮市にある「作新学院中等部」の概要や特徴をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の投資・事業用物件一覧へ進む
まとめ
大谷資料館は、大谷石の採掘の歴史を学べる施設であり、広大な地下空間や採掘の変遷を知ることができます。
手掘り時代の跡が残る坑内では、当時の作業の様子を間近で感じることができます。
また、展示内容としては、大谷石の成因や採掘方法、機械化による生産性の向上について詳しく紹介されており、地域産業の発展を学ぶことができるでしょう。
鹿沼市の不動産購入・売却・賃貸のことなら株式会社晃南開発へ。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
宇都宮市の投資・事業用物件一覧へ進む